職場の人間関係がしんどい…|“私ばかり頑張っている”人の見えない役割とは?

「なぜか、私ばかりが大変な思いをしている気がする…」
そんなふうに感じたことはありませんか?

・チームの空気を読んで、先回りして動いてしまう
・上司からも部下からも頼られ、板挟みになって疲れる
・気がつけば、他の人の分まで仕事を引き受けている

誰かがやらなければいけないなら、私がやるしかない。
でも、本当はもう限界に近い…。
そんなふうに感じている方は、あなただけではありません。

 

なぜか“私ばかり”が頑張る状況になる理由

もちろん、周囲の人の協力不足や上司のマネジメント力など、外的な原因もあります。
でも、それだけでは片づけられない「何か」があると感じている方も多いのではないでしょうか。

本当は「断ってもいいはず」の場面で、なぜか断れない。
「自分が背負わなければ」と、どこかで思ってしまう。

そんな“がんばりすぎてしまう自分”を、頭では止めたくてもやめられない…。
その背景には、無意識に引き受けている「役割」があることがあります。

 

それは、組織の中で“見えない役割”を背負っているからかもしれません

ファミリー・コンステレーションの視点では、私たちはしばしば「家族の中で担ってきた役割」を、
そのまま大人になっても他の人間関係や組織内で再現してしまうことがあります。

たとえば──

  • 家庭で親の代わりにしっかり者として振る舞っていた
  • 兄弟姉妹のまとめ役、責任を背負う役だった
  • 「迷惑をかけてはいけない」「期待に応えなければ」と思い続けてきた

このような背景をもつ人は、職場でも
「空気を読んで我慢する人」
「板挟みの中間管理職のようなポジション」
「周囲を気にして自分を後回しにする人」

として無意識に振る舞いがちです。

これは決して「あなたが悪い」わけではありません。
むしろ、その優しさと責任感で、周囲を支えてきた証でもあります。

 

ファミリー・コンステレーションで見えてくる“構造”

ファミリー・コンステレーションのセッションでは、家族や職場などの人間関係を“場”に可視化することで、
あなたがどんな「見えない役割」を担ってきたかが明らかになっていきます。

たとえば、
・不在の上司の“代わり”を無意識に引き受けていたり
・家庭内で背負ってきた「大人の役割」が、職場でも再演されていたり

そんな構造が、セッションの中で浮かび上がることがあります。

見えない役割を「手放す」ことができると、
あなた自身が本来の立ち位置に戻り、“自分の人生”を生き始める感覚が戻ってきます。

 

“がんばるしかなかった”過去のパターンをゆるめていく

もし、これまでの人生のなかで「自分が頑張らないとまわらない」と思って生きてきたとしたら、
そのまま職場でも“がんばる役”になってしまっても不思議ではありません。

でも、本当は──
あなたが全部を背負わなくても、組織はまわっていくはずなんです。

そして、あなた自身もまた、
もっと心地よく、自然体で、自分を大切にしながら働けるはずなんです。

 

「私のせいじゃなかった」と気づけたとき、職場の空気も変わり始める

ファミリー・コンステレーションは、特別なアドバイスをするものではありません。
でも、“場”を通して見えてくるものに、あなた自身の深い気づきが起こることがあります。

それは、「もうがんばらなくていい」という許可だったり、
「私ばかりがしんどかったのは、私のせいじゃなかった」と腑に落ちる感覚だったりします。

そこから、あなたの働き方も、人との距離感も、少しずつ変わっていくかもしれません。

 

まずは、自分自身にやさしくなれる一歩から

今、少しでも「しんどい」と感じているあなたへ。
職場でのあなたのがんばりには、きっと理由があります。

でも、もうひとりで抱え込まなくても大丈夫。
あなたが“本来の自分”に還っていくためのきっかけとして、ファミリー・コンステレーションのセッションをご活用いただけたら嬉しいです。

 

\セッションの詳細はこちら/
メニュー・料金一覧はこちら

\はじめての方にはこちらも/
ファミリー・コンステレーションとは|家系・集合無意識の関係性を癒すセラピー

\まずは学んでみたい方へ/
無料メール講座はこちら