変わりたいのに動けないあなたへ|“変化=危険”という家族・家系の記憶
「もっと自分らしく生きたいのに、どうしても一歩が踏み出せない」
「仕事や環境を変えたいけど、動くと怖くなる」
「挑戦したい気持ちはあるのに、なぜか体が動かない」
そんな“変化に対するブレーキ”を感じたことはありませんか?
それは、あなたの意志が弱いわけでも、行動力がないからでもありません。
もしかしたら、家族や家系から受け継いだ「変化=危険」という無意識の記憶が、ブレーキをかけているのかもしれません。
挑戦できないのは性格のせい?
「失敗したらどうしよう」
「うまくいかなかったら、笑われるかも」
「人と違うことをして目立つのが怖い」
こうした不安や恐れは、誰しも持つものです。
でも、中にはどうしても動けないほどの“怖さ”を感じる人もいます。
それは、自分の内側にある「変わること=危険」「安全な場所にいなければならない」という深い記憶やルールが働いている場合があります。
「変化=危険」という家族の歴史
ファミリー・コンステレーションでは、
私たちが無意識のうちに家族や先祖の影響を引き継いでいることを見ていきます。
たとえば、家族の中にこんな出来事があった場合——
- 起業して失敗し、一家が貧困に陥った祖父
- 家を出て自立しようとしたら親との関係が断絶した母
- 戦争や災害など、変化の中で命を落とした親族
こうした「変化が不幸をもたらした」経験が家族にあった場合、
その記憶が無意識に受け継がれ、子や孫の行動に影響を与えることがあります。
それはあたかも、「変わると危ない」「現状維持が安全」という家族の掟のように機能するのです。
家族への“無意識の忠誠心”がブレーキをかける
ファミリー・コンステレーションでは、
このような無意識のブレーキを「忠誠心」と呼ぶことがあります。
それは、頭で考えるよりもずっと深いところにある感覚。
たとえばこんな思いです。
- 家族を裏切るようで変化できない
- 親より幸せになってはいけない気がする
- 変わることで、家系の“傷”を否定してしまうような罪悪感
もちろん、これらはすべて無意識のレベルで起きていることです。
本人が気づかぬまま「挑戦できない理由」になっていることも多いのです。
“誰か”の役割を引き受けていないか?
ファミリー・コンステレーションでは、ワークを通じて、
「本来の自分ではない誰かの立場を引き受けている」ことが明らかになることがあります。
たとえば——
- 亡くなった兄の代わりに“家にとどまる子”を演じている
- 苦労した母を助けたくて“自分は我慢する”を選んでいる
- 戦後の混乱を生きた祖父の「守るために変わるな」という思いを受け継いでいる
その配置が見え、癒され、「もうその役割を手放していい」という心の許可が降りたとき、
人は自然と、自分の人生を動かしはじめるようになります。
変わることは、裏切りではない
多くの人が、「家族を大事にしたいから変われない」と感じています。
でも本当は、あなたが幸せになることこそが、家族にとってのギフトであることも少なくありません。
あなたが自分らしく生きる姿を見せること。
新しい世界に一歩踏み出すこと。
それが、過去に閉じ込められていた家族の力を“未来へと動かす”ことにもつながるのです。
まとめ|動けなかったのは、自分を守る知恵だった
変われないのは、ダメなことでも、弱いことでもありません。
むしろ、あなたが誰かを守ろうとしていたサインかもしれません。
ファミリー・コンステレーションは、
その無意識のつながりを見つけ、そっと配置を整えることで、
心の奥から「もう動いていいんだ」と感じられる場所へ導いてくれます。
挑戦したい。
でも怖い。
そんな気持ちを抱えているときこそ、
“変われない理由”を、責めずに見つめてあげてください。
あなたが動き出すことを、誰かが待っているかもしれません。
▼関連リンク
・セッションメニューはこちら
・ファミリー・コンステレーションとは|家系・集合無意識の関係性を癒すセラピー
・無料メール講座|“見えないつながり”を癒す7日間