感情に振り回されて苦しいあなたへ|心が揺れる本当の理由
ある日突然、涙があふれる。
小さな出来事でひどく落ち込んだり、イライラが止まらなかったり…。
そんな感情の波に、日常生活が振り回されてしまうことはありませんか?
「感情が不安定なのは自分が弱いから」
「もっと理性的にならなきゃいけない」
そんなふうに自分を責めてしまう方も少なくありません。
でも本当は、感情が大きく揺れるのには、ちゃんとした“理由”があるのです。
この記事では、
- 感情に振り回される仕組み
- その背後にある「心の傷」や「抑えられた思い」
- 感情を整えていくための実践的なヒント
について、やさしく、でも深くお伝えしていきます。
「感情に振り回される」とはどういう状態か
感情に振り回される状態とは、たとえばこんなケースです。
- ささいなことで突然不安に襲われる
- イライラが爆発してしまって自己嫌悪に陥る
- 頭では平気なふりをしているのに、心がついてこない
- 人の言葉に過剰に反応して落ち込む
こうした状態が続くと、心も体も疲れてしまい、
「自分はおかしいのでは」「人として未熟なのでは」と、自分を責めてしまいがちです。
でも実際には、このような“感情の暴れ”は、あなたの中にある「大切なサイン」でもあるのです。
感情に振り回される3つの主な要因
① 抑えこまれた感情の“反動”
「ちゃんとしなきゃ」「怒っちゃいけない」「泣いてはいけない」
そんなふうに感情を抑え込んできた人ほど、あるとき心のコップから水があふれるように、感情が噴き出すことがあります。
特に、子どもの頃に感情を出すことを許されなかった人は、
「怒ってはいけない」「甘えてはいけない」と自分を制限し、感情を内側にしまいこむクセを持ちやすくなります。
その結果、本来の感情が自然に流れず、「たまりにたまって爆発する」というパターンになりやすいのです。
② トリガー(引き金)となる過去の記憶
今起きている出来事に対して、過剰に反応してしまうとき。
その背後には、過去に感じた「未処理の感情」が残っていることがあります。
たとえば、
- 軽く否定されただけで、全人格を否定されたように感じてしまう
- 相手のちょっとした怒りに、強い恐怖を感じる
これらは、幼少期に「責められた」「否定された」経験とリンクしており、
その時の感情が「今の自分の反応」に混ざっている状態です。
③ インナーチャイルドが反応している
大人の自分は「そんなことで動揺しない」と思っていても、
心の奥には、まだ幼い頃の“小さなあなた”=インナーチャイルドが生きています。
その子は、
- 傷ついたことをまだ癒せていない
- 寂しさや恐怖を抱えたまま
- 「わかってほしい」「怖いよ」と言えずに黙っている
だからこそ、現在の人間関係や状況に対して、
「子どもの頃の反応」が顔を出すことがあるのです。
感情の「扱い方」は学んでこなかった
私たちは学校で、感情の扱い方を教わることはありませんでした。
怒り・悲しみ・寂しさ・恐れ——
これらの感情を「どう感じて、どう受けとめ、どう表現すればいいか」を、誰も教えてくれなかったのです。
だから、感情が暴れてしまったときに、
- 自分を責める
- 無理にコントロールしようとする
- 感情をなくそうとする
という対応になってしまい、かえって心が疲弊してしまいます。
でも、感情は「敵」ではありません。
むしろあなたの本音を教えてくれる、大切な味方です。
感情に振り回されないための3つのヒント
① 「いま感じている感情」に名前をつけてみる
「イライラする」「なんか苦しい」——そんなとき、
その感情に具体的なラベルを貼ることから始めてみましょう。
例: ・イライラ → 本当は寂しい ・不安 → 怒りを言えなかったことへの反動 ・悲しみ → わかってもらえなかった悔しさ
こうして感情に言葉を与えることで、感情が「自分にとってのサイン」だと認識できるようになります。
② 感情を「感じること」にOKを出す
「こんな感情、感じちゃダメ」と思わずに、
「そう思ってるんだね」「そう感じても大丈夫」と、自分に声をかけてみましょう。
自分にOKを出すことで、感情は抑えられるのではなく、自然に消化されていきます。
③ 一人では難しいときは、安心できる場で話してみる
感情が大きくなりすぎると、一人で抱えるのはとても苦しくなります。
そんなときは、安心して話せる場所、感情をジャッジされない場を持つことが、回復の大きな一歩です。
感情は、一人でコントロールするものではなく、
「感じる→分かち合う→整理する」ことで落ち着いていきます。
STEP1:感情を理解することから始めたい方へ
無料メール講座では、感情の仕組みや心のパターンについて、わかりやすく学べます。
STEP2:一度、話してみたいと思ったら
初回お試しカウンセリングでは、感情に振り回される日々から抜け出すヒントを、あなたのペースで見つけていきます。
STEP3:継続セッションで深い癒しと自己理解を
感情の揺れの背景には、これまでの歴史や心の癖があります。
継続セッションでは、あなたの内側にある声を丁寧に聴き、整理しながら癒していくプロセスを共に歩みます。
あなたの感情には、ちゃんと理由があります
感情に振り回されるのは、弱さではありません。
むしろそれは、今まで必死に感じずに頑張ってきた証です。
その感情に、少しずつ耳を傾けることが、
あなたが本当に自分らしく生きる道へとつながっていきます。
感情に振り回されて苦しいときこそ、
「感じること」を味方につけていきましょう。