不安障害かも?|“ただの心配性”では片づけられない不安の正体

心配性だとよく言われるけれど、最近はちょっと違う気がする。

理由もなく強い不安に襲われたり、胸が苦しくなったり……。

「このままじゃまずいかも」と思いながらも、誰にも相談できずに悩んでいませんか?

この記事では、そんなあなたのために、「不安障害かもしれない」と感じる方が知っておきたい心のしくみや、対処のヒントをお伝えします。

「不安障害かも」と感じたときに考えたいこと

不安障害とは、日常生活に支障をきたすほど強い不安や心配が続く状態のこと。

とはいえ、最初は「ただの心配性かな」と思ってしまう方がほとんどです。

たとえば、

  • いつも最悪のシナリオばかり想像してしまう
  • 他人にどう思われているかが気になって仕方ない
  • 不安で外出や人と会うのが怖くなる
  • 体に異常がないのに、動悸・息苦しさ・めまいがある

こうした不安が強く続いている場合、「気のせい」や「性格のせい」ではなく、心の奥にある原因を見直すタイミングかもしれません。

心配性と不安障害の違いとは?

「心配性」は、何か起きたときに備えようとする傾向です。

一方「不安障害」は、不安が生活に大きな影響を及ぼしていたり、本人のコントロールを超えてしまうような状態。

心配性は日常の範囲で機能することもありますが、不安障害の場合、

  • 不安で眠れない・食べられない
  • 常に緊張していて、リラックスできない
  • 理由がわからないまま不安が続く

など、生活の質が著しく下がってしまうことも。

「おかしいな」と感じたら、それは心のサインかもしれません。

不安の正体は“心の奥の記憶”かもしれない

理由がはっきりしないのに、不安になる。

それは、過去の経験や環境で身につけた「思い込み」や「心の癖」が関係していることがあります。

たとえば、

  • 子どもの頃から「ちゃんとしなきゃ」と育ってきた
  • 親が不安定で、安心感のない環境だった
  • 何か失敗すると怒られる家庭だった

こうした過去の体験が、心の深い部分に「不安を感じやすい状態」を作っていることがあるのです。

そのため、表面的な対処だけでは根本的に楽になるのが難しく、心の奥にある“無意識の設定”を見直すことが必要な場合もあります。

「気のせい」とは言わないでいい

周りの人に相談しても、「考えすぎじゃない?」と言われてしまう。

でも、あなたが感じている不安は、決して気のせいではありません。

理由がわからない不安ほど、本人にはとてもつらいものです。

だからこそ、あなたの感覚を否定せず、丁寧に向き合っていくことが大切です。

一人で抱えないで|心の専門家と一緒に整理しよう

不安が強すぎて、日常生活に支障が出ている。

安心したいのに、いつも緊張している。

そんなときは、ぜひ専門家のサポートを受けてみてください。

カウンセリングでは、不安の背景にある「思考のクセ」や「過去の体験」を整理し、心を落ち着ける方法を一緒に見つけていきます。

不安は、無理に消そうとしなくてもいい。

ただ、“安心できる心の土台”を、少しずつ整えていけばいいのです。

不安を抱えるあなたへ|まずは一歩、踏み出してみませんか

不安を感じやすいのは、あなたが繊細で、感受性が豊かだからかもしれません。

でもそのまま放っておくと、心も体もどんどん疲れてしまいます。

あなたが本来の自分らしさを取り戻すために。

まずは、心の声に耳を傾けてみることから始めてみてくださいね。


▼ カウンセリング / コーチング

不安の根本を見つめ直し、“安心できる自分”を取り戻したい方へ

> カウンセリングの詳細はこちら

▼ 関連する人気講座