カウンセリングでどう改善するの?|愛着障害セラピーの進め方と変化のプロセス

愛着障害はカウンセリングでどう改善するの?

「カウンセリングって、実際どんなことをするの?」「本当に変われるの?」

そんな疑問や不安を感じている方のために、この記事では、愛着障害のカウンセリングで実際にどんなことが行われ、どんな変化が期待できるのかを、流れにそってやさしくご紹介します。

 

そもそも愛着障害とは?

愛着障害とは、幼少期に親との間で「安心できるつながり(愛着)」がうまく築けなかったことにより、人間関係や自分自身に不安や孤独を感じやすくなる心のテーマです。

それは「性格」や「努力不足」ではなく、“心の土台”の問題なのです。

 

カウンセリングで行うこと|主なステップ

STEP1:まずは安心できる関係づくりから

初回のカウンセリングでは、いきなり深い話をするのではなく、あなたが安心できるペースで、今感じていることを整理していきます。

「こんなこと話してもいいのかな」と不安に感じる必要はありません。どんな内容でも、否定せず、やさしく受け止めることを大切にしています。

STEP2:心のパターンを見つめる

何に対して不安を感じているのか、なぜ人との距離感がつかみにくいのか──。

これまでの経験や心のクセを一緒に見つめながら、今の自分をやさしく理解していきます。

STEP3:足りなかった「安心感」を補っていく

セラピーでは、「受け入れてもらえる体験」「頼ってもいいという体験」を少しずつ積み重ねていきます。

こうした関わりを通して、子どもの頃に得られなかった“心の栄養”を取り戻していくのです。

 

変化のプロセス|どんなふうに変わっていくの?

最初は「分からない」からのスタートでも大丈夫

「自分の気持ちがよく分からない」「何を話せばいいのか分からない」という方も多いですが、全く問題ありません。

カウンセリングは、その“分からなさ”を一緒にひも解いていく時間です。

少しずつ、「安心して人と関われる」感覚が育つ

  • 人といるときの緊張感が減ってきた
  • 無理にがんばらなくても、自分らしくいられるようになった
  • 「頼ること」「甘えること」に罪悪感がなくなってきた

こういった変化が、少しずつ、でも確実に育っていきます。

半年~1年で多くの方が実感する変化

個人差はありますが、当カウンセリングルームでは、多くの方が半年~1年ほどで、目に見える変化を感じ始めています。

無理にポジティブになる必要はありません。ただ、安心できる関係の中で心を整えていくだけで、生きやすさは自然と育っていきます。

 

まとめ|「変わりたい」気持ちが、第一歩です

もし今、「人が怖い」「甘えられない」「人と深くつながれない」と感じているなら──

それはあなたが弱いからではなく、「心の土台」が傷ついているだけです。

カウンセリングは、その土台をやさしく立て直していくプロセスです。

少しでも「変わりたい」と思った時が、そのタイミングかもしれません。

 


📌関連リンク・ご案内