親との関係がつらかったあなたへ|愛着の傷とその癒し方

「親のことを考えると、心がざわつく」──そんな感覚はありませんか?

  • 親を嫌いになってはいけない気がする
  • 育ててくれたことには感謝しているけど、正直つらかった
  • 過去のことなのに、今でも思い出すと苦しくなる

こうした気持ちを抱えている人の中には、心の奥に「愛着の傷」を抱えている方が少なくありません。

 

親との関係がつらい人が抱えやすい“愛着の傷”とは?

子どもにとって、親は最初の「安全基地」です。けれどその関係が、安心できるものではなく、緊張や不安の連続だったとしたら……。

心は無意識に「人と関わるのは怖い」「自分を出すのは危険」と学習してしまうことがあります。

たとえばこんな体験はありませんか?

  • 親の顔色をうかがってばかりいた
  • 甘えたかったのに、我慢することが多かった
  • 理不尽に怒られたり、無視された記憶がある
  • 褒められた記憶より、否定された記憶のほうが強く残っている

これらはすべて、愛着の傷として大人になった今も人間関係に影響を与えることがあります。

 

親に怒れない・責められないのはなぜ?|抑圧された感情と癒しの第一歩

「親を責めてはいけない」「感謝しなければ」という思いは、私たちをとても縛ってしまいます。

たしかに親にも事情があったかもしれません。でもそれと、あなたが感じた悲しみや怒りは別の話です。

怒りや寂しさといった感情は、あなたの心が訴えていたサイン。それを無かったことにしていると、いつまでも“本当の自分”が見えてきません。

癒しの第一歩は、「あのとき私は、こんなふうに感じていたんだ」と自分の気持ちに正直になること。親を責めるのではなく、自分を大切に扱うことです。

 

なぜ大人になっても“親の目”が気になるのか

大人になった今でも、「親の期待に応えなきゃ」「嫌われないようにしなきゃ」と苦しくなる方がいます。

それは、幼少期に「親の求めに応える=生き延びる手段」として身につけてしまった生き方の名残かもしれません。

たとえ物理的な距離があっても、心の中に“親の目”を感じ続けている状態。これが、親との距離がうまく取れない原因になっているのです。

 

愛着の傷が人間関係に与える影響とは

愛着の傷は、恋愛や職場などの人間関係にも影響します。

  • 距離が近づくと不安になり、相手を避けてしまう
  • 逆に相手に嫌われないよう、常に気を遣ってしまう
  • 「自分には価値がない」と思い、関係が長続きしない

こうしたパターンは、幼少期の親子関係からくる無意識の反応であることが多いのです。

 

私自身も、親との関係に悩んでいました

私自身も、かつては「申し訳なさ」「怒り」「悲しさ」がごちゃまぜになった感情を抱えていました。

でも心理セラピーの中で、自分の気持ちを少しずつ見つめていく中で、「ああ、私は本当はこう感じていたんだ」と気づけたとき、大きな変化が訪れました。

“親を許す”ことよりも、“自分の本音を認めてあげる”ことのほうがずっと大切だったのです。

 

ひとりで抱えなくて大丈夫です

愛着の問題は、頭でわかっていても感情がついてこない──そんな難しさがあります。

だからこそ、安心できる場で誰かと一緒に気持ちを整理することが大きな助けになります。

カウンセリングでは、誰にも言えなかった想いや、子どもの頃に感じていたことをゆっくりと言葉にしていけます。

 

▼無料メール講座のご案内(ステップ1)

心のしくみや愛着のテーマを、やさしく学べる全6回の無料メール講座をお届けしています。
「まずは自分の心を知ってみたい」「カウンセリングの前に少し理解を深めたい」方におすすめです。
無料メール講座はこちら

 

▼カウンセリングのご案内(ステップ2)

初回カウンセリングでは、あなたのペースで安心してお話しいただけます。
「親との関係がつらい」「自分の気持ちを整理したい」と感じている方は、お気軽にご相談ください。
カウンセリングメニューを見る

 

この記事が、あなたが“自分の本当の気持ち”にそっと出会うきっかけになれば嬉しいです。

 

安心安全の場~初回カウンセリング(オンライン)