感情がわからない・感じられないあなたへ|“心の麻痺”の背景とは

何を感じているのかわからない。
泣きたいはずなのに涙が出ない。
嬉しいことがあっても、心が動かない。

そんな「感情が感じられない」状態に、戸惑いや不安を抱えていませんか?

まるで心が空っぽになったような感覚——。
それは決して「あなたがおかしい」からではありません。

この記事では、

  • 感情がわからなくなる心理的なメカニズム
  • その背後にある「心の麻痺」とは何か
  • 再び感情を感じるためのやさしいアプローチ

を、共感的かつ専門的にご紹介していきます。

「感情がない」と感じてしまう瞬間とは

「感情がわからない」という悩みには、いくつかの特徴があります。

  • 何が悲しいのか、何が嬉しいのか説明できない
  • 自分の気持ちを聞かれると、戸惑ってしまう
  • 過去のつらい出来事を語るときも、淡々としてしまう
  • 感情が湧き上がってこないことに、罪悪感や不安がある

こうした状態は、“心が止まっている”のではなく、“心を止めざるを得なかった”と考えることができます。

その背景には、心を守るための「感情のシャットダウン」=防衛反応があるのです。

なぜ感情を感じられなくなるのか?

① 感情を感じることが「危険」だったから

子どもの頃、感情を表現すると否定されたり、叱られたりした経験があると、
「感じると傷つく」「感情を出すと愛されない」という信念が生まれやすくなります。

たとえば:

  • 泣いたら「うるさい」と言われた
  • 怒ったら「わがままだ」と否定された
  • 甘えたら「面倒くさい」と突き放された

そうした体験を重ねると、「感じること」そのものを封じて生きるようになるのです。

② 感情を感じると“痛み”が大きすぎた

あまりにつらい出来事やショックな体験があったとき、
心は「それを感じたら壊れてしまう」と判断して感情をブロックします。

これは、心の自己防衛システムのひとつであり、
過剰なストレスから命を守るための知恵とも言えます。

③ 慢性的な「過剰適応」による感情の麻痺

「いい子」「優等生」「聞き分けがいい」と言われ続けた人ほど、
他人の期待に応えることを優先しすぎて、自分の気持ちがわからなくなる傾向があります。

これは、他人軸で生きることに慣れすぎた結果、自己感覚が麻痺してしまう状態とも言えます。

感情が感じられないのは「不感症」ではない

感情を感じられない状態は、「心の病気」や「異常」ではありません。

むしろ、それは「過剰に傷ついた心を守ってきた証」です。

だからこそ、責める必要はありません。

大切なのは、感情を再び感じられるようになるには“安全なプロセス”が必要だということです。

「心の麻痺」から感情を取り戻す3つのヒント

① 「感じられない自分」にOKを出す

まずは、「感じられないことが悪いことではない」と認めてあげましょう。

「もっと感じなきゃ」「涙を流さなきゃ」ではなく、

「今は、まだわからなくても大丈夫」

——そう自分に声をかけることが、再接続への第一歩です。

② 身体感覚を通じて“感情”に近づいていく

言葉にならない感情は、まず「体の感覚」として現れることがあります。

・胸がつまる
・呼吸が浅くなる
・胃が重くなる

そうした感覚に注意を向けながら、
「この感じは、どんな気持ちか?」と探っていくと、少しずつ感情とつながりやすくなります。

③ 安全な関係性の中で、少しずつ表現していく

感情が再び動き出すには、安心して“感じてもいい”と思える環境が必要です。

心理カウンセリングでは、あなたの心のペースに寄り添いながら、
感じられない感情と少しずつ出会っていくことが可能です。

 

しっかり自分と向き合いたい方へ|サポートのご案内

STEP1:まずは「感情のしくみ」を知ることから

無料メール講座では、感情・心のクセ・防衛反応についてやさしく解説しています。

 

STEP2:「わからないままでもいい」から話してみたい

初回お試しカウンセリングでは、「何を感じているのかわからない」状態からでも、安心してお話しいただけます。

 

STEP3:「感じられる心」を取り戻したい方へ

継続セッションでは、長年抑えてきた感情、シャットダウンされた心の扉を、やさしく少しずつ開いていくプロセスを共に歩みます。

 

感情を感じられないあなたへ——それは「あなたのせい」ではありません

感情が動かない、涙が出ない、自分が何を思っているかわからない——。

それは、あなたがずっとがんばってきた証です。

感じられなかった時間が長いほど、心はゆっくりとしか戻ってこないかもしれません。

でも、あなたの中にはちゃんと「感じる力」があります。

焦らず、責めず、
少しずつその力を取り戻していきましょう。

 

安心安全の場にて。初回カウンセリング(オンライン)