もしかして私も…?愛着障害の特徴チェックと対処ヒント

愛着障害とは?|“人とのつながり”が苦しいあなたへ

「人といると疲れる」「頼るのが苦手」「距離が近くなると不安になる」──
そんな感覚、あなたにもありませんか?

もしかすると、それは性格や気のせいではなく、
幼少期の「愛着の土台」が揺らいでいることが背景にあるかもしれません。

本来、私たちは赤ちゃんの頃から、親や養育者との安心できる関係(=愛着)を通じて、
人を信じる感覚や、自分の存在に対する“根っこの安心感”を育てていきます。

でもそのプロセスがうまくいかなかった場合、大人になってからも──

  • 人との距離感がつかめない
  • 愛されている実感がわかない
  • 他人に頼ることが怖い

といった人間関係のしんどさとして表れてくるのです。

 

愛着障害の特徴チェック|あなたはいくつ当てはまりますか?

以下は、私のカウンセリングに来られる方に多いお悩みの例です。
あなたはいくつ、当てはまりますか?

🔸 愛情・信頼について

  • 人に甘えられない、頼れない
  • 好かれている実感が持てない
  • 相手からの好意を信じきれない

🔸 距離感・安心感について

  • 親しい関係になると不安になる
  • 近づきすぎるのが怖い、または逆に依存しやすい
  • 人といても安心できず、ひとりの方が気楽

🔸 自分に対して

  • 自分に自信が持てない
  • なぜかいつも不安がつきまとう
  • 自分はどこか“おかしい”気がする

※あくまで一例です。診断ではなく、参考程度にご利用くださいね。

 

当てはまると感じたあなたへ|大丈夫、これは直せます

チェックに心当たりがあっても、どうか自分を責めないでください。

これらは「性格」ではなく、あくまで“心の経験の癖”のようなもの。
しかもその多くは、あなたが子どもだった頃の環境によって無意識に身についたものです。

つまり──あなたが悪かったわけでも、弱いわけでもないのです。

そして今からでも、ちゃんと「育て直す」ことができます。

 

今日からできる対処ヒント|まずは“安心できる人間関係”を増やす

すぐにすべてを変えようとしなくて大丈夫です。
でも、今日から意識できることがいくつかあります。

🔹 無理なく話せる人を1人でも大切にする

「この人とは話していて疲れない」と思える人との時間を、少しずつ増やしてみてください。

🔹 小さなお願いごとを練習してみる

「これお願いしてもいい?」と、ささいなことでOKです。
甘える練習は、信頼感の再構築につながります。

🔹 心のクセに気づく

「また自分で抱え込んでたな」「また遠慮してたな」と、
自分のクセに“やさしく気づくこと”も第一歩です。

 

もっと深く知りたい方へ

よくある質問(FAQ)

Q. 愛着障害はカウンセリングで良くなりますか?

はい。信頼できる人との関係性の中で、少しずつ「安心感」「自分は大丈夫」という感覚を育てていけます。
心理セラピーはその“安全な土台”を一緒に築いていくプロセスです。

 

まとめ|人といるのがしんどい。でも、変われます

人といるとしんどい、安心できない──
それは“あなたに問題がある”のではなく、“あなたの心が守ってきた癖”なのかもしれません。

時間はかかるかもしれませんが、少しずつ、心はちゃんと回復していきます。

あなたらしい人間関係と、生きやすさを取り戻すために、
まずは「知ること」「気づくこと」から、一歩ずつ始めてみませんか?

 

 

オンラインカウンセリング|自分のペースで受けることができる